【質問1】腰痛でヘルニアをもっています。病院では手術しかなないと言われましたが、できれば手術をしたくありません。その様な状態でも施術は可能ですか?
はい施術は可能です。これまでに手術をしないと治らないと診断された方々を沢山みてきました。中には、手術日の前日に藁をもすがる想いで来られた方もいました。結果的に手術をしなくても回復されています。中には、手術をしなくてはいけないケースの方も極々稀ですがおります。その見極めには、国際基準のカイロプラクターでなければ出来ない確かな鑑別診断が必要となります。
しかし、ここではヘルニアに対する手術の問題ですが、実は腰痛の多くの問題は、構造的異常(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)によって起るものでないことは最近の研究で明らかにされておりますので、ヘルニアがあるから腰が痛いわけでは無いのです。多くの腰痛の原因は心理社会的要因に起因することを2012年改訂された日本整形外科学会と日本腰痛学会監修の「腰痛診療ガイドライン2012」の中でも記されています。
その為、これまで当たり前のように説明されてきた腰痛神話はほとんどが誤りだったことが分かります。腰痛が悪化し、長引く慢性痛を作り出してしまった背景には、こうした誤った認識(医療者と非医療者の両方共)があったと言っても過言ではありません。
これからの腰痛治療には、まず「正しい情報の認識から」が必要となります。しかし、上記でも書きましたように日本の現状では医師ですら、いまだにヘルニアや構造的異常が腰痛の原因だと信じて(かつては医学部でそのように教育されていたから)診療にあたってる場合がほとんどですので、当然、患者に正しい情報が届くことはありません。これは非常に残念なことではありますが、現状としてはまだまだ正しい情報が広がっていません。また、これだけインターネットによる情報が溢れると何が正しい情報かすら分からなくなってしまうため、安易に権威者の意見が信じ込まれることに問題があります。その権威者である医者や◯◯大学の教授が言ったからと単純に信じた情報が誤っていたとしたら・・・どうでしょうか?
これは、腰痛やヘルニアに限った話ではありません。すべての情報においてメディアリテラシーやヘルスリテラシー(情報や健康を判断する能力)が一人ひとりに求められる時代になったのです。
まず、当院ではこれまでの誤った情報を、正しい検査とご自身の体感から一つ一つ丁寧に説明しております。そして本当に手術が必要なのかを精査してからでも決して遅くはありません。ご自身の体にメスを入れる前に、是非、ご相談していただきたいと思います。
======
こちらには腰痛に関る非常に細かい情報が精査されておりますので、ご一読されることをお勧めいたします。
◆TMSジャパン:http://www.tms-japan.org/
【質問2】ぎっくり腰になってしまいました、それでも施術はできますか?
はい、可能です。どうしても動けないような状態では来院すること自体が不可能なのでできませんが、1人で来られる、あるいは介助して下さる方がいて一緒にこられるなど、来院できる状態であれば施術は可能です。やはり、急性期の問題も早めに施術をした方が、後の経過が早いので可能な限りお早目にご来院頂いた方がよいのですが、無理は何事も禁物なので、そのような時は、少し落ち着いてからご来院ください。
捕捉説明)急性腰痛(ぎっくり腰)の時は、これまでの一般常識では、「安静にしていなさい」とお医者さんから説明があったと思いますが、近年の最新の研究によりますと、動ける範囲で日常生活を続けることが、回復を早める最良の手段ですので、やはり、これも無理は禁物ですが、動ける範囲で構いませんの日常生活を続けてください。決して痛いので寝たきり安静とならないようご注意ください。
【質問3】骨折(打撲)をしたのですが、施術を受けることは可能でしょうか?
はい可能です。骨折や打撲などの外傷でも、直接患部をさけることで施術は可能です。必要によっては、直接患部にアプローチすることもありますが、目的は、外傷によって生じた、全身の神経の不調和を調えることで骨折やケガの治癒の促進を図ることです。
また、骨折や外傷は、損傷部位の細胞や皮膚に外傷時の記憶が残るため、このトラウマの記憶解放を行う必要があります。この記憶は、骨折やケガが完全に治癒しても残るため、何年たってもそれらの記憶によって不調和が現れることがあります。よく「古傷が痛む」など言われますように、後々症状がでるのはそういう訳です。
以上のことから、当方では、骨折や外傷をされた際には、1日も早く施術することをお勧めしています。
【質問4】むち打ちになりましたが、施術はできますか?
はい、可能です。交通事故によるむち打ち、スポーツ外傷によるむち打ちなど様々ですが、むち打ちの場合も一刻も早く、神経エラーの解除と首の前で支える筋肉(主に胸鎖乳突筋)過緊張による防御反射のロックを解除することが、早期回復への肝となります。
しかし、まず第一に病院へ行き、骨折の有無やその他重大な問題がないかを確認した後にご来院頂くことをオススメ致します。また、軽度の問題だからと自己判断をせず医療機関にて診断を受けられた方が安心と交通事故の場合は、保険の関係や訴訟問題等、後々に関わる別問題も発生する可能性もありますので、しっかりと病院で検査して頂くことを強くオススメ致します。
こちらでは、骨折、脳への異常等がなければ、早期回復に至るたの全身の神経エラーの問題と※トラウマ記憶解放等のお手伝いを致しますので、早急にご来院ください。
よくあるケースにしばらく様子をみて、痛みが引いて来てから、あるいは受傷数週間経過し問題が出始めてから来院される方がおりますが、経過を待つよりも、医療機関で診察が終了したらすぐにご来院頂いた方が、回復の経過が良いことが多いです。神経エラーや筋肉反射のロックは自覚症状がなくても凡そ存在しますので、それらの解除を行うことを最優先致します。(※トラウマの記憶解放に関しては質問3をご参照ください)
【質問5】風邪をひいてしまいましたが、キャンセルした方がよいでしょうか?
いいえ、可能であるならば来院された方がよいと思います。理由は、カイロプラクティックの目的は、身体の神経バランスの乱れを修正することによって自然治癒力を高めることだからです。従いまして、風邪をひいた時こそ施術を受けられた方が回復力が高まる可能性があるからです。
恐らく、皆様が心配していることは、風邪はカイロと関係ない、熱があるからしんどい、他の人に風邪をうつしてしまっては申し訳ない・・・などではないでしょうか?
「風邪はカイロとは関係ない」は上記の説明で大いに関係があることがご理解できたと思います。あとは、「熱がある」場合や「うつす」ことの心配だと思います。微熱程度で、治療院まで足を運べるような状態であれば、ご来院して頂いても構いません。「うつすかも?」の心配に関しては、施術中はマスクを使用しておりますし、使用品は随時アルコール消毒をしていますのでご安心ください。
しかし、高熱がある状態で歩くのもしんどいような場合は、無理をしてはいけません。来院して拗らせてもいけませんので、そのような場合は温かい環境を保ちゆっくりと静養されることをオススメいたします。
【質問6】妊娠中ですが、腰が痛くでどうしようもありません。診て頂くことは可能ですか?
はい、可能です。妊娠初期~出産前日まで妊婦さんでも安心して施術を受けられます。当方の行う施術はアクティベータ・メソッドと呼ばれるカイロプラクティックの中でも、かなり安全性の高い施術方法を提供しています。どれくらい安全かといいますと、特殊器具を用いた非常に科学的に研究されているメソッドで、生まれたばかりの赤ちゃんに対しても施術が可能な程、低刺激で、骨や関節をボキボキするような矯正は一切行いません。アクティベータ・メソッドに関する詳細は公式ホームページをご覧ください。
ただし、妊娠初期の患者さんに対する注意事項がございます。基本的に妊娠初期状態でも、なんら危険の及ぶような施術ではありませんが、妊娠初期状態というのは、非常に不安定な時期でもあり※自然流産が起きやすいと言われています。そのため、施術を受けたため流産を起こしたといったトラブル(施術を受けたから流産したとの因果関係を明確に証明することはできません)を回避するため事前にご相談の上、安定期(通常20週前後)に入るまで待って頂くか、緊急を要する問題であれば、そのことをよくご理解され、相互の同意のもとに施術を行わせて頂いております。
※【妊娠初期に起きる原因不明の流産を「自然流産」と言います。自然流産は、特に妊娠8週目までがなりやすいとされています。流産のうち75%は妊娠16週目までに起き、そのうちのさらに75%は妊娠8週目までに起きています。妊娠初期の流産はとても多いのです。また10代の妊娠や更年期近くになってからの妊娠も流産しやすいとされています。・・・mamariより引用】
多くの治療院では、『妊婦さんはお断り』されるところが多いようですが、国際基準のカイロプラクターは妊産婦も適切に施術が行えるよう医学的知識と施術に対するアプローチをしっかりと学んでおりますのでご安心ください。
また、経験上ですが、妊娠中にカイロプラクティックケアをメンテナンス的に継続されている患者さんは皆さん安産が多く、産後の回復もよい傾向にあります。そして、出産後も骨盤矯正を含めた全身のケアを行うことで、とても体が楽になります。
【妊娠中に多い問題】・・・腰痛、背部痛、悪阻、※逆子、股関節・鼠蹊部(恥骨)の痛み
妊娠中は出産時に骨盤が開き出産しやすくするホルモンの影響により、靭帯が緩みやすくなっています。そのために腰痛が起きやすくなります。また、お腹が大きくなることで腰に負担がかかることで腰痛や股関節に痛みが出やすくなります。
逆子に対するアプローチも行っておりますが、直接胎児にアプローチする外回転術(※こちらは医療機関で正しく判断できる医師に診て頂くことをオススメいたします)のような危険な方法ではなく、腹部や鼠蹊部の張りを取ってあげることによって胎児が自然に回転しやすい環境を作りをお手伝いさせていただいております。<これまでの成功率約80%>
【産後に多い問題】・・・恥骨痛による歩行困難、腰痛、授乳や抱っこによる腱鞘炎、乳腺炎
、恥骨痛の問題により歩行困難になる方がおりますが、産科では分娩も産後も異常なしと診断されることが多いようです。しかし、実際に痛みのため歩行困難で育児に支障を来す方がおられます。カイロプラクティック的所見によれば、その多くは恥骨周辺の神経反射のアンバランスによって筋肉の異常により痛みが出ているケースがほどんどで、恥骨周辺の神経機能バランスを優しく調整することで早期に回復が期待できます。
乳腺炎の問題もかなり多くみられます。通常、乳腺炎にかかりますとかかりつけの産科で助産師さんによる激痛のおっぱいマッサージを受けますが、これもカイロプラクティック的所見によると胸椎の神経機能バランスの不調和を起こしていることが多く、その箇所を調整すると早期に授乳トラブルを回避できます。
授乳が頻回になることで、腕や肩甲骨まわりの筋肉が異常を来たし手の痛みのため抱っこができなくなり困っておられるお母さんが多いと思います。その際も、正確にどこの筋肉に異常を来しているのかを正しく判断し、神経機能バランスの不調和と筋肉の異常を整えることで痛みから解放され、再び授乳や抱っこができるようになります。
以上のように、妊産婦、または産後のトラブルはとても深刻でありながら、薬も飲むことができず、ただ我慢をしている方が多く見受けられます。また、患者様からよく伺う話が、『妊婦の施術はお断り』の所が意外と多く途方に暮れているとのことです。
そんな多くのお困りの妊婦さんのお力になれると思います。まずは心配なことがありましたら些細な事でも構いませんので是非ご相談ください。あわせて、乳幼児のことでもお困りなことがありましたらお気軽にご相談ください。
【質問】予約はどのような方法でしたらよいでしょうか?
直接、治療院へお電話して頂くか、こちらのオンライン予約をご利用下さい。
※メニュー欄は院長を選択してください。
【質問】知り合いを是非、朝倉先生の所へ紹介したいのですがどのようにしたらよいでしょうか?
ご予約の際に、『ご紹介者様のお名前』を必ずお伝えする様にご伝言ください。
【質問】子供のアレルギーで困っていますが、そういうもの大丈夫ですか?
はい、可能です。ただし、西洋医学で考えられているアレルギーとは意味合いが異なりますので、そのことをご理解の上ご来院下さい。
西洋医学との違い